リハビリテーション科

リハビリテーション科とは WHAT

リハビリテーション科では、「変形性関節症」「肩関節周囲炎(五⼗肩)」「⾻折後拘縮」「整形疾患術後」などの 整形疾患や脳⾎管障害などの中枢神経性疾患を医師と相談の上、機能訓練・運動療法を⾏っております。

また、スポーツ障害に対するリハビリテーションも実施しております。

多種多様な疾患に対し、理学療法⼠が患者様に合ったプログラムで治療を⾏います。

このような症状の方は
ご相談ください

対応疾患
  • 変形性関節症
  • 肩関節周囲炎(五十肩)
  • 骨折後拘縮
  • スポーツ障害
  • 事故や怪我による外傷
  • スポーツリハビリテーション

    フォームや身体の使い方は技術的な問題だけではなく、関節の硬さや筋出力、姿勢、筋のアンバランスなどによっておきます。悪いフォームや身体の使い方は局所に大きな負担をかけ、結果として痛みが生じます。 当院では、出来る限りスポーツ活動を継続したまま、フォーム改善や身体の使い方の指導により、怪我が発生しにくい身体つくりをするため、マンツーマンで理学療法士が治療いたします。

  • 脳卒中後遺症の関節痛

    以前より、歩行がスムーズではない為、外出を控えている方、立ち上がりや寝返りがやりにくくなったなどの動作に対してアプローチしていきます。活動する機会が減ると、体力がなくなり、関節の痛みが出現する場合もあります。その為、関節の動きをスムーズにすることや痛みの軽減をすることにより、身体を動かす為のベース作っていきます。

  • 変形性関節症

    関節の間にある軟骨が擦り減り滑らかに動かなくなり、関節の骨が摩擦を起こして炎症を起こし、水がたまる症状などを変形性関節症と言います。骨棘という骨に棘のような突起ができて関節が変形していきます。
    症状が進行すると、階段の昇り降りが困難になる等、日常生活に支障が出ることも少なくありません。特に、背骨・股関節・膝などの関節が多く、首・手・肩に起きることもあります。

リハビリテーションの種類 KIND

  • 徒手療法

    患者様の訴えの多い関節・筋肉の痛みや機能障害を始めとする身体的異常メカニズムを理学療法士が評価し、徒手にて軽減・改善し、患者様自身の 自然治癒力を促通させます。

  • 運動療法

    平⾏棒、姿勢矯正鏡、⾃転⾞エルゴメーター、重錘バンド、バランス訓練器具、各種装具、歩⾏舗装具、などが設備されています。装具製作や歩⾏補助具に関してもご相談に応じます。 また、⾃主トレーニング指導を⾏い、予防リハビリについても提供しております。

よくある質問 Q&A

  • リハビリを受けることができる年齢制限はありますか?  

    年齢の制限はございません。
    小児からご高齢の方まで幅広く、また患者様一人ひとりに合わせたリハビリテーションを提供いたします。

  • リハビリはどれくらいの期間行う必要がありますか?  

    患者様の症状や回復速度によるため、明確な期間をお伝えできない場合がございます。
    ※医療保険を使用し、リハビリができる日数は診断または手術を受けた日より最大150日間に定められています。

  • 1回のリハビリの費用はいくらですか?  

    必要なリハビリ内容、また保険適用内か自費診療により大きく異なるため、明確な費用は診断前にお答えできません。ご了承ください。

  • リハビリは、どのくらいの頻度で通うべきでしょうか?  

    一般的には週1~2回程度です。
    詳細な内容や回数は、患者様の症状や日常生活を考慮した上で医師・理学療法士などが決定いたします。